保育・教育・子育て支援

鎌倉市障害児通所支援事業所合同説明会に参加してきました

我が家のPちゃん(3歳)は、発達がゆっくりさんで、市の発達支援室に通っています。 4月からは幼稚園に通いつつ、療育のサービスを利用することを薦められ、去る11月25日に開催された「鎌倉市障害児通所支援事業所合同説明会」に参加してきま...
保育・教育・子育て支援

しんちゃんハウス南林間

「こどもの居場所」「地域のみんなの居場所」をレポートするにあたり、代表的な例として大和市にある「しんちゃんハウス」をご紹介します。 大和市「しんちゃんハウス」(子どもの居場所) 代表の館合みち子さん 認定NPO法...
保育・教育・子育て支援

鎌倉市障害児通所支援事業所説明会

障害がある、または発達が心配な子どもが対象の放課後デイサービスや、その未就学児版ともいえる児童発達支援。その利用を考える保護者向けに、市内の20以上のサービス提供事業所が、合同で説明会を開きます。 ※会場での説明だけでなくzoomで...
医療・保健・福祉

介護保険外のヘルプ~「りんく・かまくら」菅沼さんの取り組み

お墓参りの付き添いとか、スーパーへの買い物の付き添いとか、子どもの送り迎えとか。ちょっとしたことなのだけど、介護保険や障害児支援の補助や利用が使えなくって、引き受け手も見つけられなくて困ったことは、介護や子育て経験者なら「あるある...
医療・保健・福祉

由比ガ浜こどもセンター ADDS

昨年11月に竣工した「由比ガ浜こどもセンター」。4階建ての建物には、子育てアドバイザーが常駐し親子が過ごせるフリースペース「子育て支援センター」や鎌倉市立由比ガ浜保育園があるほか、3階には放課後デイサービスと児童発達支援の施設が設置されてい...
キッズ&ママの習い事

子どものアトリエ☆ネバーランド☆

山崎保育園のお向かい、小川が流れ、緑に囲まれた静かな一角に「子どものアトリエ☆ネバーランド☆」があります。植物に覆われた瀟洒な門をくぐり、ゴシック調の厚い木の扉を開けて中に。窓からの優しい光に満ちたアトリエは色とりどりの画材、たくさんの創...
医療・保健・福祉

星山麻木と学ぶ〜発達サポーター育星講座・湘南〜

NHKすくすく子育てでも知られる星山麻木先生は、鎌倉生まれの鎌倉育ち、そして今も鎌倉に住んでいらっしゃるTHE鎌倉人。名前の通り、星のようにキラキラと地域に明かりを灯してくれる、そんな先生です。 30年前に、養護学校の音楽教師になったこと...
保育・教育・子育て支援

スウィッチ 関わりが苦手なお子さんのためのワークスペース

現在は由比ガ浜に移転し、平日の夕方と日曜にワークショップを行っています。 2021年11月追記 市内で小学校の先生を4年、支援級の教員を15年されていた大野真紀子先生が、関わりが苦手な子のためのワークスペースを開きました! ...
お知らせ

マリンバコンサート(コソガイの地域交流サロン)

名手にかかると音楽は一瞬で人々を一体にする! 9/19,20のギャラリー&カフェ「ジャックと豆の木」はそんな雰囲気に満ちていました。コソガイの地域交流サロンの一環のコンサート。進藤典子さんの写真作品が鮮やかに大胆に壁を彩るギャラリ...
お知らせ

コソガイの地域交流サロン アーティストトーク&ワークショップ

9月12日の少し涼しい土曜日に、進藤典子作品展にちなんだアーティストトークとワークショップを開催しました。これは今年度の鎌倉子育てガイドの地域交流サロン、子育て親子を中心に年齢や障がいのあるなしにかかわらず地域のみんなが参加できる場をという...
医療・保健・福祉

ラファエル会 地域支援室

福祉サービスについて、障がい児・者のことについて、地域の身近な相談窓口として大船高校の近くにラファエル会 地域支援室がH20年4月から開設されました。これは鎌倉市からの委託事業で、開室当初から相談件数は増え続け11月には341件。電話や面談...
医療・保健・福祉

のんびりスペース大船・障害児活動支援センター

平成24年の制度変更で「放課後等デイサービス」に変わり、活動内容が大きく変化しています。のんびりスペース大船は運営者も取材当時とは異なります。 障害児活動支援センターでは「障害児等余暇支援事業」も引き続き行い、デイサービス利用者に...
保育・教育・子育て支援

かまくらキッズ・ママ

このレポートは取材時点の内容です。現在は個人向けの保育者派遣は行っていないようです。 かまくらキッズ・ママは2001年から「子育て、親育ちの分かち合い」を目指して活動を始めたNPO。子育て支援のための保育者の派遣事業を中心に、子育て中のお母...
お知らせ

「障害児へのサポートを考える」講座

「障害児へのサポートを考える」講座が1/13(土)御成小学校の多目的室で行われました。 これは、神奈川県社会福祉協議会のともしび運動30周年を記念して、同社協が主催し県内4ヵ所で「子育て支援講座」として開かれたものの一環。湘南・三浦地区では...
キッズ&ママの習い事

積木(童具)ワークショップ

和久洋三氏(童具館主宰、NHK「すくすく赤ちゃん」監修)提唱の「童具」に魅せられ、その良さを多くの方に伝えたいと、自宅にて定期的に積木(童具)ワークショップを開かれている青木晴惠さん(童具共育アドバイザー)。 年少さん未満の子どもを対象に...
保育・教育・子育て支援

ことばの教室

聴こえや言葉、コミュニケーションに問題を抱える小学生が通う「通級指導教室」です。大船小のことばの教室にお子さんを通わせているお母さんにお話を伺いました。 *** 単に喋り方や発音の訓練をするだけではなく、一対一の丁寧な関わり合いで、子どもの...