遊び場・まち歩き龍口明神社(りゅうこうみょうじんしゃ) 江ノ島弁財天の夫、五頭龍様を祀る古社。腰越・津の鎮守として親しまれています。 概要 こぢんまりした神社です。地域の氏神さまで、初詣、七五三、お宮参り等に参拝されます。江ノ島の江島神社と夫婦の関係で、パワースポットとして...2022年10月28日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き鎌倉 無有館 鎌倉駅から徒歩6分ほどの扇ガ谷の豊かな緑を抱く静かな山の手に建つ、広大で瀟洒な邸宅。「鎌倉 無有館」と名付けられたこの建物は、広々とした庭と品の良い洋風の外観を備えています。 広い玄関から内部に入ると、スタイリッシュな階段や...2021年07月22日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き振袖で鎌倉散策 今年度の成人イベントはGOTOトラベルの中止もあって、いよいよ読めなくなってきました。 式には振袖を、と思ってらした人も多いハズ。式があってもなくても、成人の日の前でも後でも、混雑して密になりそうなお正月を避けて、家族や友人など少人...2020年12月23日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き鎌倉 秋の七五三(混雑を考える) 11月、観光は秋の本番です。鎌倉はたくさんのお客様をお迎えします。平日は散策という姿の人たちを見かけますが、土日にはお祝い着を着た親子が目に入ります。 「このご時世だから空いている」とは思わないでくださいね。過ごしやすい季節に鎌倉で...2020年11月02日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き鎌倉宮 鎌倉宮はこんな神社 鶴岡八幡宮前から朝比奈へ抜けるバス通りから岐れ道を奥へ奥へ。二階堂にある「大塔宮」こと鎌倉宮は、後醍醐天皇の皇子である護良(もりなが)親王が祀られた神社で、神奈川県では最も社格が高い神社です。 紅白...2020年07月13日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き鎌倉でお宮参り&赤ちゃんとおでかけ 鎌倉でお宮参りをしたい、と思われる方は多いようです。けれども生まれたての赤ちゃんの外出は、気も使うし荷物も多くてタイヘン。 そこでコソガイ流、鎌倉のお宮参りと子連れ外出のコツを考えました。七五三にも対応できます。 2...2020年07月08日遊び場・まち歩き
ショップ&グルメ鎌倉着物スタジオ 若宮大路に面した重要景観建築物「湯浅物産館」の2階。貸衣装、美容着付け、写真のお店である鎌倉着物スタジオから、同じ場所でスタジオをもう一つ増設したとのお知らせをいただきました。 同店は築80年の建物を活かして、落ち着いた雰囲気での婚礼やお...2017年08月25日ショップ&グルメ
遊び場・まち歩き鎌倉雪ノ下教会 鎌倉駅から徒歩3分。鎌倉雪ノ下教会はプロテスタントの教会です。100年近く前の1917年(大正6年)、カルヴァンの流れをくむ日本基督教会の牧師や信徒が、宗教改革の記念の日に鎌倉大町で家庭礼拝を開いたのが始まりだそうです。その数年後に日本基督...2015年10月21日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き鎌倉お宮参り取材レポ さわやかな季節に鎌倉でお宮参りを、と市外から鎌倉の鶴岡八幡宮にお宮参りにいらしたファミリーに同行して、お宮参り当日の様子を取材しました。 こちらのファミリーは市外から赤ちゃん連れで電車を使って鎌倉へいらっしゃいました。親戚が...2014年04月13日遊び場・まち歩き
ショップ&グルメ菅野写真館 2022年8月営業再開しました。 そろそろ七五三だけど我が家はどうしよう?と考える方も多い季節になりました。そんな折、菅野写真館さんからステキなお知らせをいただきました。七五三のお祝い写真が「フジフィルム営業写真コンテスト」の銅賞...2013年10月15日ショップ&グルメ
遊び場・まち歩き東慶寺 北鎌倉から歩いてすぐ、表通りから参道をから少し入った境内で四季折々の花が参拝客を迎える東慶寺は「駆け込み寺」「縁切り寺」として知られた臨済宗建長寺派のお寺です。今から約730年前、弘安8年(1285)に北条時宗夫人の覚山志道尼が尼寺として...2013年06月27日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩きカトリック由比ガ浜教会 伝統ある寺社仏閣が多い鎌倉ですが、キリスト教教会も少ないわけではなく、以前から布教活動が行われてきました。こちらのカトリック由比ガ浜教会の設立は今から約100年前。1913年、パリ外国宣教会によって建てられた、鎌倉で一番古いカトリックの教会...2013年03月24日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き光明寺 鎌倉材木座海岸近く、1243年に建立された浄土宗の大本山です。最初の門をくぐると、広大な駐車場の先に海を見下ろす山門が見えます。折々に一般公開(有料)されますが、家々の屋根の先に海が見える眺望はお見事!です。さらに先の本堂は元禄11年築、木...2013年03月04日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう) 鎌倉在住者の筆者にとっての鶴岡八幡宮とは、ちょっと姿勢を正す神聖さと同時に、「八幡さま」と気軽に呼べるなじみ深さもあわせもつ、名実ともに「鎌倉のシンボル」と呼ぶべき場所です。 鎌倉駅東口からまっすぐ10mほど行き、突...2012年12月31日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き鎌倉宮の七五三 娘をふたり持つ母親です。姉妹の年齢差は10歳。七五三の着物を10年ぶりに取り出し、次女に着せた時は感動でした。あらあらこんな風だったかしらと長女の七五三を懐かしく思い出しました。次女の7歳のお祝いも昨年終わりましたが、子ども達の成長を喜ぶ七...2012年11月20日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き鎌倉の七五三〜ロケ撮〜 乳幼児の死亡率がまだまだ高かったその昔、七歳までは、子どもは「神の子」とされていました。七歳になって初めて社会の一員と認められる際の儀式を起源とするという七五三。現在では、3歳の男の子・女の子、5歳の男の子、7歳の女の子の成長を祝う、家庭...2012年11月16日遊び場・まち歩き