遊び場・まち歩き龍口明神社(りゅうこうみょうじんしゃ) 江ノ島弁財天の夫、五頭龍様を祀る古社。腰越・津の鎮守として親しまれています。 概要 こぢんまりした神社です。地域の氏神さまで、初詣、七五三、お宮参り等に参拝されます。江ノ島の江島神社と夫婦の関係で、パワースポットとして...2022年10月28日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き建長寺 北鎌倉駅から歩いて15分ほど。建長寺は鎌倉の深い山々と谷まるごとを背景とした、規模の大きな禅寺です。 三門 建長寺はこんなお寺 夏の施餓鬼会や秋のお風入れなどの折々の宗教行事のほかに、音楽会や子ども向けの体験学習の場とな...2022年10月09日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き鎖大師 青蓮寺 概要 鎌倉でも古く、平安時代初期に弘法大師空海が開山した、高野山真言宗のお寺です。鎖大師(くさりだいし)の通称で親しまれています。 ■飯盛山 仁王院 青蓮寺(はんじょうざん におういん しょうれんじ)≫鎌倉市手広5-1...2022年10月06日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き鎌倉宮 鎌倉宮はこんな神社 鶴岡八幡宮前から朝比奈へ抜けるバス通りから岐れ道を奥へ奥へ。二階堂にある「大塔宮」こと鎌倉宮は、後醍醐天皇の皇子である護良(もりなが)親王が祀られた神社で、神奈川県では最も社格が高い神社です。 紅白...2020年07月13日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き鎌倉雪ノ下教会 鎌倉駅から徒歩3分。鎌倉雪ノ下教会はプロテスタントの教会です。100年近く前の1917年(大正6年)、カルヴァンの流れをくむ日本基督教会の牧師や信徒が、宗教改革の記念の日に鎌倉大町で家庭礼拝を開いたのが始まりだそうです。その数年後に日本基督...2015年10月21日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き東慶寺 北鎌倉から歩いてすぐ、表通りから参道をから少し入った境内で四季折々の花が参拝客を迎える東慶寺は「駆け込み寺」「縁切り寺」として知られた臨済宗建長寺派のお寺です。今から約730年前、弘安8年(1285)に北条時宗夫人の覚山志道尼が尼寺として...2013年06月27日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩きカトリック由比ガ浜教会 伝統ある寺社仏閣が多い鎌倉ですが、キリスト教教会も少ないわけではなく、以前から布教活動が行われてきました。こちらのカトリック由比ガ浜教会の設立は今から約100年前。1913年、パリ外国宣教会によって建てられた、鎌倉で一番古いカトリックの教会...2013年03月24日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き光明寺 鎌倉材木座海岸近く、1243年に建立された浄土宗の大本山です。最初の門をくぐると、広大な駐車場の先に海を見下ろす山門が見えます。折々に一般公開(有料)されますが、家々の屋根の先に海が見える眺望はお見事!です。さらに先の本堂は元禄11年築、木...2013年03月04日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう) 鎌倉在住者の筆者にとっての鶴岡八幡宮とは、ちょっと姿勢を正す神聖さと同時に、「八幡さま」と気軽に呼べるなじみ深さもあわせもつ、名実ともに「鎌倉のシンボル」と呼ぶべき場所です。 鎌倉駅東口からまっすぐ10mほど行き、突...2012年12月31日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き鎌倉大仏・高徳院 鎌倉観光のメッカ、大仏様がいらっしゃるお寺が高徳院です。度重なる台風、地震、津波で大仏殿が崩壊したため、現在のような露座となった鎌倉大仏。青銅製で高さは13.35m。なかなかの迫力です。 別料金(20円)で大仏の胎内に入れます。入口は狭くて...2008年10月14日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き長谷寺 言わずと知れた長谷寺。あじさい、紅葉などのシーズンには、行列ができるほど多くの観光客を集めるお寺です。 黄金に輝く観音様は、大仏様にも負けない迫力。さらに、由比ガ浜から逗子までの海が一望できる見晴らし台、薄暗い洞窟の中をインディージョーンズ...2008年10月06日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩きおんめさま・大巧寺(だいぎょうじ) 安産祈願で知られるお寺。鎌倉駅徒歩2分、生涯学習センター隣にある。「おんめさま」は「お産女(うぶめ)さま」が転じたものと言われている。境内に進むと「安産腹帯守授与所」と書かれた庫裡があり、こちらで安産祈願のお札や腹帯が購入できる。 ■住所:...2008年02月14日遊び場・まち歩き
遊び場・まち歩き荏柄天神社(えがらてんじんしゃ) 学問の神様、菅原道真を祀っていることから合格祈願で有名な神社。京都の北野天満宮、九州の大宰府天満宮とならんで日本三大天神といわれている。毎年受験前のシーズンには合格祈願の受験生や家族で賑わい、たくさんの絵馬が拝殿にかけられる。七五三で参拝す...2008年02月14日遊び場・まち歩き