保育・教育・子育て支援

保育・教育・子育て支援保育・教育・子育て支援

鎌倉の幼稚園・保育園・小学校の関連情報、親子スペース、託児サービス、育児相談先をご紹介。

保育・教育・子育て支援

鎌倉市障害児通所支援事業所合同説明会に参加してきました

我が家のPちゃん(3歳)は、発達がゆっくりさんで、市の発達支援室に通っています。 4月からは幼稚園に通いつつ、療育のサービスを利用することを薦められ、去る11月25日に開催された「鎌倉市障害児通所支援事業所合同説明会」に参加してきま...
保育・教育・子育て支援

しんちゃんハウス南林間

「こどもの居場所」「地域のみんなの居場所」をレポートするにあたり、代表的な例として大和市にある「しんちゃんハウス」をご紹介します。 大和市「しんちゃんハウス」(子どもの居場所) 代表の館合みち子さん 認定NPO法...
保育・教育・子育て支援

不登校についてみんなで話す会

子どもが不登校になると、親は子どもとの関わり方に悩みながら試行錯誤します。先の見えない不安の中、自分を責めてしまう人もいます。そのうえ、日中の子どもの世話、学習面のサポート、学校とのやり取り、仕事の調整など、やらなければならないことが急に...
保育・教育・子育て支援

大船1day親子ひろば

大船1day親子ひろばが「地域の居場所さっちゃんち」に会場を移して開かれている、と聞き、お邪魔してきました。 親子ひろばの会場、さっちゃんちは、大船駅から徒歩で約18分ほど。鎌倉市岩瀬の住宅地の中にある古民家でステキなお庭も...
保育・教育・子育て支援

鎌倉市障害児通所支援事業所説明会

障害がある、または発達が心配な子どもが対象の放課後デイサービスや、その未就学児版ともいえる児童発達支援。その利用を考える保護者向けに、市内の20以上のサービス提供事業所が、合同で説明会を開きます。 ※会場での説明だけでなくzoomで...
保育・教育・子育て支援

放課後かまくらっ子Q&A

「放課後かまくらっ子」は鎌倉市の小学生の放課後居場所事業です。2018年から始まり、2020年12月には全小学校区で開設されました。 市のHPを見ても、「こんな時どうなってるのかな?」とよくわからない部分がちらほら。そこで資料を調べ...
保育・教育・子育て支援

カタヨウコさんの親子支援

「お手当て」(和の頭蓋仙骨療法) カタヨウコさんは鎌倉のサロン「marマール」で、産前産後のママと赤ちゃんや小さな子どものケアを行っています。アロマセラピー、リンパドレナージュ、ベビーウェアリング、妊産婦ケア、頭蓋仙骨療法とたく...
保育・教育・子育て支援

臨時休校の時期に

いつか何らかの形で来るかもしれないと思ってたら、新型コロナ対応で突然やってきた「長い休校」。同じく子ども会館も図書館も青少年会館も使えない。お稽古事もお休みのところが多い。お家でプリント勉強はまあやって当然として、感染の可能性がある密集す...
保育・教育・子育て支援

森のくまさん~布おむつのリサイクル活動

「布おむつのリサイクル」活動の継続を確認しました。連絡は、森のくまさん(落合さん)へ直接メールしてください。masakana.mogura314★r3.dion.ne.jp(★を@に置き替えて) スマホの方はQRコード長押しでメール...
保育・教育・子育て支援

たまっこルーム

大船駅、北鎌倉駅から徒歩20分、鎌倉市台にある「たまっこルーム」は0歳~小学生を預かり保育する届出保育施設です。専任保育士の玉井先生は、もともと横浜市で自身の子育て中に、近所の方から頼まれて託児をすることに。やがて小学生を中心に自宅で預か...
保育・教育・子育て支援

保育園の持ち物

保育園の入園が決まった後、各園より園生活で準備する品物に関しての説明があります。園によって微妙に内容が異なり、必要な数や名前の付け方にも決まりがあるようです。詳細なプリントが配られますので、それを読んで準備しましょう。 全...
保育・教育・子育て支援

鎌倉の保育園生活

保育園への入園が決定すると、必要に応じて各園での面談や面接が行われて、園生活についての説明があります。公立保育園の場合、鎌倉市より詳しい説明プリントが配布されます。 園により、また年度により異なる部分がありますので、疑問点は園に直接問い...
保育・教育・子育て支援

かまくら病児保育

先日は、市内初の病児保育施設「病児保育室トコトコ」をご紹介しました。子どもが病気の時に頼れる施設ですよね。今回はもう一つ、心強いサービスをご紹介します。 「かまくら病児保育」は病児を訪問で保育するサービスです。鎌倉在住で自らも子育て中の...
保育・教育・子育て支援

病児保育室トコトコ

今日は用事があるのだけど、子どもの具合が悪くて出かけられないかもしれない…。多くのママが、そんな困った状態を体験したことがあるでしょう。 病児保育は風邪や感染症などで保育園や学校にいけない子どもを預かり、健康管理をしながら保育する施設で...
保育・教育・子育て支援

軽食つきの地域の居場所事業 鎌倉なんでも塾

「鎌倉なんでも塾」は、子供や大人、地域に住むさまざまな人がおいしいものを食べながらともにひとときを過ごす居場所事業です。 2016年12月に「こども食堂をやりたい」「多世代交流の場をつくりたい」「週に1回は残業したい」という思いを持った玉...
保育・教育・子育て支援

夏休みの子どもの居場所

この記事は2017年時点のレポートです。 新型コロナウイルス感染症対策のため、現在はほとんどの場所で飲食禁止となっています。 2018年から「放課後かまくらっ子」が実施され、鎌倉市の学童保育の状況は大きく変わっています。放課...